心理学
『ステレオタイプの科学』
あなたが本当の実力を発揮できていないのは「ステレオタイプ脅威」のせいかも。本人も無自覚のうちに社会の刷り込みを内面化し、パフォーマンスが下がってしまう現象、それが「ステレオタイプ脅威」。社会心理学者が、そのメカニズムと対処法を解明します。
参考:YouTube
『だれもわかってくれない:傷つかないための心理学』
コミュニケーションに悩みを抱える人のための心理学。理解しがたい他者の言動について、その心理学的な理由だけでなく、それぞれのパターンに合った対処法について、わかりやすく解説。
参考:YouTube
『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか』
人を動かし社会を動かしている人たちの戦略を心理的に解き明かし、実際に日常的に人を動かすために応用可能な心理学を解説。だまされることのない賢い消費者になりたい人にもおすすめ。
参考:YouTube
【同様にこの本を紹介していた著名人】
けんすう
『影響力の武器 戦略編』
仕事や日常で大きな成果を出すための、小さな工夫を解説した本。『影響力の武器』に書かれていたことを事例ごとに具体的に紹介しています。
参考:YouTube
『使える脳の鍛え方』
「教科書の再読」「同じ科目に集中して取り組む」「線引きを使い分ける」など、日本でも半ば通説的に正しいとされている学習方法が、実は効率が悪いことが明らかに。認知心理学と教育をつなぐことを目指し、長年実証研究を続けてきた心理学者が明かす「本当に身につく学習法」。
参考:YouTube
『われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか』
炎上、フェイクニュース、格差社会。ヒトの残念な習性は太古から備わる生存戦略が理由だった。数百万年前から続く人類の「心の進化」をひもとき、現代人の幸せのヒントを提示する話題の書。
DaiGo
普通の人間関係でなぜ騙されてしまうのか、愚かな選択をしてしまうのかがわかる本で、最近読んだ中でけっこう良い本です。
出所:YouTube
『マインドセット』
学業・ビジネス・スポーツ・恋愛・人間関係、成功と失敗、勝ち負けは、“マインドセット”で決まる。 20年以上の膨大な調査から生まれた、「成功心理学」の古典的名著。
DaiGo
若い人やこれから何かに挑戦したい人におすすめです。
出所:YouTube
【同様にこの本を紹介していた著名人】
ジャック・ドーシー、ビル・ゲイツ
『他人を支配したがる人たち』
なぜかあの人には逆らえず、いつも言いなりになってしまう…。それは他人を操って支配する「マニピュレーター」かもしれない。ふだんは優しさの仮面をかぶり、時に激情的にふるまい、人を攻撃し、あるいは甘い言葉で丸めこむ。誰にもわかってもらえない「心の暴力」の正体をとらえ、自分の身を守るすべを臨床心理学者が教える。
参考:YouTube
『良心をもたない人たち』
うそをつき、空涙で同情を引き、追いつめられると逆ギレする…。25人に1人いる「良心のない人たち」の見分け方と対処法を教える貴重な書。
参考:YouTube
『進化心理学を学びたいあなたへ』
「進化」に憑りつかれ、誤解と闘いながら険しい道を切り拓いてきた心理学者たちから、これから進化心理学を志す読者への熱いメッセージ。
DaiGo
進化の過程で男女の心がどう形作られてきたのかがわかる本です。
出所:YouTube
『進化心理学から考えるホモサピエンス』
進化心理学は人間の本性を扱うサイエンス。本書では、二人の進化心理学者が、最新の研究の成果を用いてヒトの心理メカニズムが紐解かれていく。
DaiGo
男女の違いがわかる本なので、結構参考になると思います。
出所:YouTube
『信頼はなぜ裏切られるのか』
私たちの無意識の心は他人の助けが必要かどうかをつねに監視し、必要がなければ不誠実に振る舞えと囁く。人の誠実さが一瞬で変わることを明らかにした最新の研究をもとに、「信頼」の仕組みを第一人者自らが解説。
参考:YouTube
『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』
後悔するとわかっているのに、なぜ「ぐずぐず癖」はなおらないのか。それはヒトの遺伝子に組み込まれていたからだった。
参考:YouTube
自己啓発
『セルフ・コンパッション:あるがままの自分を受け入れる』
セルフ・コンパッションの実証的研究の先駆者である著者が、自身の体験を交えながらいままでの学術研究の知見をわかりやすくまとめた本である。主要な部分にはエクササイズを含むという工夫が満載。
参考:YouTube
『セルフコンパッション:自分を追いつめず自信を築き上げる方法』
コンパッションは「共に苦しむ」が原義で、通常は「思いやり」などと訳されるが、本書では「慈悲」という強い言葉を採用している。抑うつや不安に悩む患者・クライエントの多くが、自己否定・罪悪感・恥の感情に苛まれていることから、まずはこうした感情から解放され、自信を築き上げていくことを目的としている。
参考:YouTube
『使いこなすACT』
ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)を実践しているセラピストなら誰でも陥りやすい行き詰まりから抜け出す方略を示した臨床家向けガイドブック。
参考:YouTube
『実践!マインドフルネスDVD』
ストレスから抜け出す戦略が身につく、マインドフルネスの実践DVDブック。NHKにも多数出演の第一人者の医師による、一線で働く社会人に向けた、基礎からわかる解説と実践指導。
DaiGo
マインドフルネスの本っていうとガチの仏教の人が書いちゃって、科学的な側面が置き去りにされてしまったりするんですけど、この本は医師が書いていて、DVDの授業も付属してとっつきやすいので、瞑想がはじめての人におすすめです。
出所:YouTube
『チャーチル150の言葉』
名言の達人とされるチャーチルの言葉から150を厳選。あらゆる人生の危機を乗りきり、困難な局面を逆転する術、そこから成功に満ちた豊かな人生へと転換する術、人生を慈しみ味わう術を学ぶことができる一冊。
参考:YouTube
『サイコパスに学ぶ成功法則』
自らの「内なるサイコパス」を手なずけて、日常生活で成功するためにサイコパスの法則を使用する方法。
参考:YouTube
『デジタル・ミニマリスト』
Apple や Twitter が巧妙にしかける依存のしくみに抗うには、新しい「哲学」が必要だ。すなわち、デジタル・ミニマリズム。スマートフォンと SNS から可処分時間/可処分精神を守り、情報の見逃しを怖れず、大切なことを大切にできる思考法=実践法。
DaiGo
普通のミニマリストが言う「モノを全部なくせ」と言うのができない人でも、スマホの中は片付けられる余地があるので、もし良ければ読んでみてください。
出所:YouTube
『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない』
著者のラス・ハリスは、マインドフルネスと行動心理学の最先端の研究に基づいた革新的な心理療法ACTのコンセプトとテクニックを分かりやすく提示し、あなたを勇気づけてくれる。
参考:YouTube
『インサイト』
仕事での成果や良好な人間関係、そのカギは「自己認識」にある。しかし、多くの人は思い込みにとらわれ、自分の可能性を狭めてしまっている。ビジネス界でも活躍する組織心理学者が膨大な先行研究と自身の研究・実践から、自己認識の構造を理論的に解明し、思い込みを乗り越え、より深く自分を知るための方法を伝授。
参考:YouTube
『やってのける:意志力を使わずに自分を動かす』
意志力を使わずに目標は達成できる。がんばらなくても、体が勝手に動きだす。コロンビア大学心理学博士が教える科学的に実証された目標達成のための無数の方法論。
参考:YouTube
『実践版 GRIT:やり抜く力を手に入れる』
今や、人間の集中力の持続時間は金魚以下 (人間は7秒、金魚は8秒)。そんな注意力散漫な現代において、あらゆる成功を叶える究極の資質、「GRIT=やり抜く力」を磨く方法を伝授。
参考:YouTube
『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』
「客観的な事実や数字は他人の考えを変える武器にはならない」など、認知神経科学が近年発見した数々の驚くべき研究結果を示し、他人の説得しようとするときに私たちが陥りがちな罠と、それを避ける方法を紹介。
参考:YouTube
『相手は変えられない ならば自分が変わればいい』
パートナーとの関係を改善するためにマインドフルな心理療法ACTを学ぶ。あなたに必要なのは、自分の心の動きを理解しその対処方法を身に付けることだ。
参考:YouTube
『GIVE & TAKE:「与える人」こそ成功する時代』
他人に優しくしていたら、厳しい競争を勝ち抜けない?それは大きな誤解だ。これからは、他者志向の思いやりの発想とコミュニケーションが、あなたの仕事に大きな成功をもたらす。
参考:YouTube
【同様にこの本を紹介していた著名人】
中田敦彦
『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』
ストレスは悪いもの」という思い込みをなくせば、身体の反応も変わり、人生も変わる。科学的根拠にもとづいた、一生役立つ実践的ガイドブック。
参考:YouTube
『超ストレス解消法:イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』
世の中に山ほどある「ストレス解消法」のなかから、本当に効く100のメソッドを厳選してまとめたもの。いずれのテクニックも、ハーバードやスタンフォードといった一流の研究機関が実証したものばかりだ。欧米の企業や学校などがストレス対策に取り入れ、実際に高い成果を上げている最先端の技法だけをピックアップ。
参考:YouTube
『マインドフルネスストレス低減』
心理療法の第3の波、マインドフルネス認知療法の源泉となるカバットジンの名手引書。
DaiGo
瞑想を本気で勉強したいならまずはこれです。
出所:YouTube
ビジネス
『ザ・コピーライティング:心の琴線にふれる言葉の法則』
本書は、58年間、アメリカの広告業界で伝説的コピーライターとして活躍し続けたジョン・ケープルズが、実証的かつ即効性のある「科学的広告」ノウハウを明かした一冊。
DaiGo
この本には、言葉だけで、文章だけで、人の心をわしづかみにし、動かす方法が書かれています。
出所:Amazon
【同様にこの本を紹介していた著名人】
マナブ
『ファンダム・レボリューション:SNS時代の新たな熱狂』
米国で人気のクラウドソーシング・ホビー会社「スクイッシャブル」の経営者が紹介する、あなたの関わる製品やコンテンツのファンを喜ばせる方法。初音ミクやスター・ウォーズなど多様な事例をもとに、SNS時代のファンと企業のより良い関係を探る。
DaiGo
一般的なタレントのような魅力は僕にはないので、どのようにして自分や、自分がやっていることをブランド化できるのか、ということを考えるときに使っていたのがこの本です。一般人ほど、この知識を持っているかどうかが強いと思います。
出所:YouTube
『サブスクリプション』
ビジネスの世界は、いま2つの大きな変化に直面している。1つは企業視点で、従来のプロダクト販売モデルでは成長し続けるのが難しくなっていること。もう1つは消費者視点で、消費者の関心が「所有」から「利用」へと移行していることだ。これらの問題に企業はどう対処すべきか。その解決策として注目を集めているのが、サブスクリプション型のビジネスモデルである。
DaiGo
サブスクリプションのモデルっていうのは、実は無料のYouTubeでも使えるんです。
出所:YouTube
『YouTube革命:メディアを変える挑戦者たち』
日本で起きていることは、まだ序章に過ぎない。テレビ、音楽、出版、映画、広告、ジャーナリズム、政治、ビジネス。すべてがYouTube=「世界標準プラットフォーム」から発信される未来。YouTube副社長による待望の書。
DaiGo
僕が唯一YouTubeについて参考にした本です。YouTubeのルールを作っている側の人間が書いた本なので、かなりこれを分析しました。
出所:YouTube
『反逆の戦略者』
あらゆる組織が、企業が、そして個人が静かな革命を前に進めるための、リアルタイムの歴史書。
DaiGo
様々な国のリーダーが、こんな大胆なことをするの!?となるような事例を集めた過激な本です。
出所:YouTube
『悪いヤツほど出世する』
リーダーに「謙虚さ、誠実さ、思いやり」を期待すると痛い目に遭う。なぜなら組織を牽引する人はみな、「虚言や裏切り、自己中心性」により地位を獲得、維持するからだ。スタンフォード大学の著名研究者が、豊富なデータ、経営学や心理学などの知見から「理想のリーダー論」の幻想を覆し、組織を生き抜くための「6つの現実的な方法論」を説く。
DaiGo
上司との付き合い方とかを知りたければ、これとか結構おすすめです。
出所:YouTube
『ブラック職場があなたを殺す』
「働き方改革」時代に放つ警鐘。労働者は文字通り、給料のために死ぬ。あなたもその一人にならないように。
参考:YouTube
『リンカーンのように立ち、チャーチルのように語れ』
歴代4人ものアメリカ大統領のスピーチライターを務めた著者が直伝。アメリカで15年以上読み継がれているスピーチテキストの名著。
参考:YouTube
『マネージャーの最も大切な仕事』
1万超の日誌分析、669人のマネジャー調査。35年の研究で明らかになる新常識。私たちは、マネジメントを誤解してきたのかもしれない。
DaiGo
僕の人生を変える本にランクインするくらい良い本でした。
出所:YouTube
『シュガーマンのマーケティング30の法則』
マーケティング、セールスに「顧客心理」は欠かせない。アメリカ伝説のマーケッター、幻の著書。
DaiGo
あなたが何かを売る仕事をしているなら、10倍の値段で買って損をしない本。
出所:Amazon
『失敗の科学』
誰もがみな本能的に失敗を遠ざける。だからこそ、失敗から積極的に学ぶごくわずかな人と組織だけが「究極のパフォーマンス」を発揮できるのだ。オックスフォード大を首席で卒業した異才のジャーナリストが、医療業界、航空業界、グローバル企業、プロスポーツチームなど、あらゆる業界を横断し、失敗の構造を解き明かす。
参考:YouTube
『NETFLIX コンテンツ帝国の野望』
有料会員1億4000万人、コンテンツ投資額、年間1兆4000億円、オリジナル作品で驚異的なヒットを放ち続けるネットフリックス。彼らはなぜ動画配信の覇者となりえたのか。その知られざる創業秘話から、大胆な業態転換をへて頂点に上り詰めるまでの壮大な物語を初めて描きだす。
参考:YouTube
『良い戦略、悪い戦略』
「実行」と直結しているか?「単純明快」で「単刀直入」か。戦略思考を大家が伝授。
DaiGo
ビジョンの作り方がわからない、という方はこの本を読んで使える戦略を作りましょう。
出所:YouTube
【同様にこの本を紹介していた著名人】
けんすう
『アイデアのつくり方』
「アイデアをどうやって手に入れるか」という質問への解答がここにある。
参考:YouTube
『アイデアのちから』
ジョン・F・ケネディ米大統領の「人類を月へ」という演説はアメリカ国民を熱狂させ、ソニー創業者の井深大の「ポケットに入るラジオ」というコンセプトは、ソニーを世界企業に飛躍させた。すごいアイデアは人を動かし、歴史を動かす。そうした具体例が豊富に盛り込まれたアイデア創造のヒントになる内容となっている。
参考:YouTube
【同様にこの本を紹介していた著名人】
けんすう
『考具』
アイデアを求めるすべての人たちの役に立つ「考えるための道具」を紹介。就職活動に悩む学生から経営戦略を考えるエグゼクティブまで。どんな人でも有効な発見がある一冊。
参考:YouTube
『ヤバい集中力』
もしあなたに仕事の先延ばし癖があったとしても、その原因は怠け者だからでも才能がないからでもない。ただ人間の心のメカニズムを理解していないだけで、どんな人のなかにも「ヤバい集中力」は眠っている。
参考:YouTube
『ファスト&スロー』
心理学者ながらノーベル経済学賞受賞の離れ業を成し遂げ、行動経済学を世界にしらしめた、伝統的人間観を覆す、カーネマンの代表的著作。
参考:YouTube
『予想通りに不合理』
「頼まれごとならがんばるが安い報酬ではやる気が失せる」「同じプラセボ薬でも高額なほうが効く」――。人間は、どこまでも滑稽で「不合理」。でも、そんな人間の行動を「予想」することができれば、長続きしなかったダイエットに成功するかもしれないし、次なる大ヒット商品を生み出せるかもしれない。
参考:YouTube
『ベストセラー小説の書き方』
どんな本が売れるのか。超ベストセラー作家が、自作をはじめ、さまざまな例をひきながら、成功の秘密を説き明かす。
参考:YouTube
『ORIGINALS:誰もが「人と違うこと」ができる時代』
DaiGo
アーティストなどオリジナルなことで起業したい方におすすめです。
出所:YouTube
科学
『僕らはそれに抵抗できない』
ぼくらの9割は、すでに「依存症」。心理学界の次世代を担う俊英が、新時代の依存症「行動嗜癖」のメカニズムと、この「厄介な隣人」とうまく付き合っていく方法を明かす。スマホ、インスタ、ネットフリックス、スマートウォッチ、テトリス、長時間労働。すべては罠である。
参考:YouTube
【同様にこの本を紹介していた著名人】
けんすう
『脳を鍛えるには運動しかない!』
本書は「運動と脳」の関係に神経科学の視点から初めてしっかりとメスを入れ、運動するとなぜ学習能力が上がるのか、のみならず、ストレス、不安、うつ、ADHD、依存症、ホルモン変化、加齢といった人間の生活・人生全般に影響を及ぼすのか、運動がいかに脳を鍛え、頭の働きを取り戻し、気持ちを上げるかが解き明かされる。
参考:YouTube
『睡眠こそ最強の解決策である』
眠ることは人生の重要な側面にも関わらず、現代社会には睡眠不足が蔓延しています。この深刻な問題の解決に向けて、睡眠科学の第一人者マシュー・ウォーカー教授が、つい最近まで解明されていなかった睡眠と夢のパワーについて新しい知見を紹介する一冊。
DaiGo
さっと読めるんですけど、睡眠に関する色々な研究が解説されています。
出所:YouTube
【同様にこの本を紹介していた著名人】
ビル・ゲイツ
『よく眠るための科学が教える10の秘密』
睡眠を疎かにする人は人生に成功できない。自ら「不眠」に悩んだ著者が、人生をよりよくする「快眠」のコツを科学的に明らかにする。
DaiGo
研究よりの本なので、読書慣れしている人向けの本です。
出所:YouTube
『加速する肥満:なぜ太ってはダメなのか』
「人の体はもともと太るように(太るものを好むように)つくられている」という主張のもと、豊富な具体例や統計を駆使し、ハーバード大学の専門家が一般読者向けにわかりやすく解説した快著。
参考:YouTube
『からだの教養365』
毎日5分で1年後、健康の常識が身につく。アスピリンからX線撮影、頭痛からヒポクラテス、バイアグラからインフルエンザまで、実用的かつ面白い知識が満載。
参考:YouTube
『LIFE SHIFT:100年時代の人生戦略』
世界で活躍するビジネス思想家が示す、新しい人生のビジョン。みんなが足並みをそろえて教育、勤労、引退という3つのステージを生きた時代は終わった。では、どのように生き方、働き方を変えていくべきか。その一つの答えが本書にある。100歳時代の戦略的人生設計書。
参考:YouTube
社会
『ネット炎上の研究』
炎上参加者はネット利用者の0.5%だった。炎上はなぜ生じたのだろうか。炎上を防ぐ方法はあるのだろうか。実証分析から見えてくる真実。
参考:YouTube
『異次元は存在する』
21世紀の人類が抱える課題について、日本の各界の第一人者が世界のキーパーソンに徹底インタビュー。未来を切りひらくヒントを探り、道しるべを提示する。
DaiGo
90ページくらいしかない超薄い本で面白いですよ。
出所:YouTube
恋愛
『恋愛依存症:苦しい恋から抜け出せない人たち』
もし自分の心の奥底に踏み込んでいく勇気が持てるなら、そして同時に、「なぜ客観的に見たら、とても幸せとはいえないような恋愛にはまってしまうのか。なぜそこから抜け出せないのか。どうすれば抜け出せるのか。」の心理メカニズムに関する知識を手にすることができるのであれば、今よりは確実に「苦しい恋に苦しむ」ことは減っていくだろう。
DaiGo
伊藤明先生の本はすごい良い本が多いのでおすすめです。
出所:YouTube
『恋愛を数学する』
あらゆる自然現象にルールがあるように、人間の恋愛もパターンに満ち溢れている。ならば、数学の出番。恋人の見つけ方から、オンラインデートの戦略、結婚の決めどき、離婚を避ける技術まで、人類史上もっともミステリアスな対象=LOVEに、統計学やゲーム理論といった数理モデルを武器にして挑む。
DaiGo
数学的に見たときに、自分にとって良い人と出会える確率がどれぐらいなのかがわかると、変に焦ったり、結婚しなくちゃと思ったりすることがなくなるので、この本は非常におすすめです。
出所:YouTube
『愛はなぜ終わるのか:結婚・不倫・離婚の自然史』
愛は4年で終わるのが自然であり、不倫も、離婚・再婚をくりかえすことも、生物学的にみると自然であると説く衝撃の書。著名な人類学者による全米ベストセラー。
参考:YouTube
『性と愛の脳科学:新たな愛の物語 』
深遠で神聖なものに見える愛も絆も、化学物質の作用でしかないのか。理性や分別は無力なのか。性と愛を生み出す脳機能の全体像に挑む社会神経科学の最前線。
参考:YouTube
『心がつながるのが怖い:愛と自己防衛』
知らぬ間に心の壁をつくる仕組みと、そこから脱け出す方法を公開。
参考:YouTube
実用書
『A型自分の説明書』
「石橋を叩きすぎて割る」「空気を読むのは得意」など、A型人間の行動パターンを取り扱い説明書ふうに分類し、各項目にチェックを入れていきながら、面白おかしくA型人間を理解していくライトな自己分析本。
DaiGo
これで人間の性格とか運命が決まるとは全く思ってないんですけど、こう言われると人間は「当たっている」という気分になるのね、というのがわかるわけです。
出所:YouTube
『呼吸による癒し:実践ヴィパッサナー瞑想』
2500年前に仏陀が「安般守意経」で説いた、呼吸を自覚し、深い安らぎと洞察を獲得する瞑想法をわかりやすく紹介。
DaiGo
結構がっつりした本なので、がっつり瞑想を勉強したい人におすすめ。
出所:YouTube
『うつが治る食べ方、考え方、すごし方』
うつ病患者と向き合って30年超、高い治癒率を実現した著者が見出した「うつ」の原因と治療法について、やさしく解説。栄養不足を補う治療法や、「生き方のクセ」から「生き方のコツ」を学びとる方法など、これまでの「精神医学の常識」を覆す画期的方法が満載。うつ病患者だけでなく、こころの健康維持にも役立つ一冊。
参考:YouTube
『服用危険:飲むと寿命が縮む薬・サプリ』
科学的に信頼性が高い情報をもとに、注意して使うべき薬、飲んではいけないサプリ、実践すると逆効果な健康法、意味がない健康商品について紹介。
参考:YouTube
このサイトを観るまでは一つ一つの動画を確認しながらでしたので手間が掛かったのですか、このようにまとめたサイトを作っていただけると余計な時間を使わずにすむのでとても有り難いです。